こんにちわ(^^)
世の賢い主婦の方なら一度は耳にした事があるはずの「重曹」。
キッチンの油汚れに効いて、
手も荒れないという良いことずくめであっという間に世に知れ渡りました。
でも正直「重曹ってなに?」と思われている方や
「効果的な使い方って?」と思われている方も多いはず。
今回は主婦にうれしい重曹を使った
キッチンの油汚れの掃除方法を紹介します。
Sponsored Link
重曹とは?
そもそも重曹とは何でしょう?
正式名称は「
炭酸水素ナトリウム」という呼び名です。
天然の無機物質という事で体にも優しいものです。
重曹は皆さんも一度くらいは口にした事がある炭酸水に含まれていますし、
パンやケーキを作る際の膨張材としても有名ですね。
キッチンの油汚れにはなぜ重曹?
なぜ重曹がキッチンの油汚れに効くのか?
一度ご自宅の食器洗い用洗剤のラベルを見てみて下さい。
おそらく「アルカリ性」だとか「酸性」だとか記載がされていると思います。
汚れには様々な種類があり、
代表的なものでは「
酸性」、「
アルカリ性」「
中性」の3つに分類されます。
洗剤にも適材適所はあり、
「
アルカリ性の汚れ」には「
酸性の洗剤」が有効で、
「
酸性の汚れ」には「
アルカリ性の洗剤」が有効なのです。
ではキッチンの油汚れにはなぜ重曹が効くのでしょうか?
もうお分かりですね。
キッチンの油汚れは「
酸性」です。
重曹と水をかけあわせると「
アルカリ性」の為、油汚れにとっても効くんです。
参照元URL http://antiaging.akicomp.com/
掃除で使う時の重曹の使い方
重曹は様々な用途で使用する事が出来ますが、
ここでは注意点をいくつか挙げたいと思います。
肌に優しいのも重曹の特徴ではありますが、
先にも述べた通り
重曹は弱いアルカリ性のため肌が弱い方は、
手荒れの原因となってしまう事もありますのでご注意下さい。
参照元URL http://antiaging.akicomp.com/?p=4953
肌が弱い方は、
下記のような
ゴム手袋を使うなりして、
保護しながら掃除してみてください。
また、キッチン用品以外になりますが、
下記のようにむき出しの
木材や、無垢、畳などに使用するとシミになってしまう事もありますので、
気をつけてください。
参照元URL http://pac-life-live.cocolog-nifty.com/
研磨剤の性質も持っているので、
傷つきやすい塗物の食器やガラスなどは傷がついてしまう事もありますので
十分注意の上使用するようにしましょう。
Sponsored Link
キッチンの油汚れの掃除方法
とっても便利な重曹。
キッチンは調理をすればするほど
油で汚れてしまいます。
では、
キッチンの油汚れに対して重曹を使った掃除方法は
どのようなものがあるのでしょうか?
①キッチンのガス台での重曹活用法

やっぱりコゲ付きやベトベトのキッチンの油汚れが最も気になるのが
ガス台周りです。
調理後すぐに水拭きすればすぐに落とせる汚れでも、
少し時間がたって冷えて固まってしまうと
ゴシゴシこすっても中々汚れが取れず本当に大変です。
そんな時は
重曹で掃除をすれば簡単にキレイになりますよ!
方法は至って簡単!
固く絞った雑巾や布巾に重曹を振りかけてゴシゴシと拭くだけで
意外な程にすっきりキレイに汚れが落ちます。
参照元URL http://www.rinnai-style.jp/
頑固な汚れに対しては重曹を溶かしたお湯(
重曹水)でやると
スッキリとキレイに汚れが落ちます。
(関連記事)
●
重曹水の作り方はこちら!
②キッチンのシンク掃除での重曹活用法
参照元URL http://cleanlife.sakura.ne.jp/
普段からクレンザーなどを使って
こまめに掃除をしていれば気にならないシンクですが、
ついつい水で流しておしまいにしてしまいがちです。
気づけばキッチンの排水溝の周りはベトベトして
臭いも気になるようになってしまいます。
このような汚れたシンクにも重曹が大活躍します。
方法はやっぱり簡単で、
重曹をシンクに直接ふりかけてスポンジなどでこするだけでOK!
クレンザーなどと比べて重曹は
粒子が細かいので傷付きにくいのも重曹の利点ですね。
参照元URL http://ameblo.jp/neuro180/entry-10666622479.html
また、排水溝の内部にも
お酢と重曹は効果的です。
・排水溝の中に大さじ2~3杯の重曹をふりかけ、同量程度のお酢を注ぎます。
・30分程放置して熱湯で流せばスッキリとキレイに除菌まで!
一般のお酢でも結構ですし、
クエン酸のものを使えば臭いも気になりません。
③食器磨きにも効果的な重曹
参照元URL http://nanapi.jp/69837/
コーヒーやお茶などの茶しぶが付いてしまっていたら、
ここでも重曹の出番です。
天然素材ですので食器類には最適ですし、
粒子も細かく傷つきにくいという事でやっぱり大活躍です。
方法は
柔らかいスポンジに
直接重曹を振りかけ優しくこするだけ!
ただし、研磨剤の効果はありますので、
ガラスなど傷が目立ちやすいものへの使用は控えるなり、
注意深く掃除するなりして気を付けましょう。
(関連記事)
●
重曹で掃除をする方法は?キッチン・レンジ・床など家中を綺麗にしよう!
いかがでしたか??
とっても簡単で
安くて大人気の重曹。
キッチン周りはほとんど重曹だけでOKと言っても
過言ではありません。
使用するものの材質などにも気を配りつつ、
安心安全にキッチン周りをお掃除しましょう!