インテリア情報発信局

家具・照明・インテリアコーディネート方法などを紹介します!

部屋の配線をスッキリと隠す方法!配線は綺麗にまとめよう!



こんにちわ(^^)

みなさんは電気の配線はどのように隠していますか?


私は基本的には、電気の配線が嫌いで、

すぐ隠したがる癖があります。


私の趣味はDJやパソコンなど、

電気が無ければ出来ない事ばかりなのです。


おそらく普通の方よりも配線が多くて多くて、

常に綺麗にまとめる事だけ考えています。


そこで今回は配線をスッキリ隠す方法で、

配線を綺麗にまとめる方法などをご紹介したいと思います。


Sponsored Link



配線をスッキリと隠す方法



色々な電気の配線がごちゃごちゃしてしまうと、

何かスッキリしないですよねー。

見ただけで、「あーー!!!」ってなります。

配線がぐちゃぐちゃ
参照元URL http://blogs.yahoo.co.jp/


これってただ、「あーーー!!!」ってなるだけだったらいいんですが、

よくある話で出てくるのが、「火事の元」ですよね。



ホコリがたまってしまうと更に危ないので、

なるべく、綺麗にまとめておくのが賢いですよね!




実は配線をスッキリと隠す方法はいくらでもあります。



今でしたら、色々な商品も販売してるので、

そちらからご案内しようかと思いますが、

私もそちらの商品を使っております。





ケーブルボックス





私は上記の商品を使っておりますが、

今の所全く問題なく、たまに空けてもホコリがあまりたまっていません。



少し料金が割高ですが、「Good Design Award」を受賞している、

本当にシンプルでおしゃれなケーブルボックスになっています。




知らない方の為にご説明すると、単純にたこ足配線の本体部分を、

このボックスに入れてしまおう。と言うものでして、




入れるとこんな感じになります。

商品は上記の物とは違います。

ケーブルボックスの中身
参照元URL http://watco.blog.fc2.com/blog-entry-293.html




このたこ足の本体と配線を隠す事で、

どれぐらい綺麗になるかと言うと・・・




ケーブルボックス
参照元URL http://item.rakuten.co.jp/



こんなぐちゃぐちゃな配線が・・・



ケーブルボックス1
参照元URL http://item.rakuten.co.jp/



こうなります!!




ケーブルボックス2
参照元URL http://item.rakuten.co.jp/



こんなパソコン周りのぐちゃぐちゃな配線が・・・・



ケーブルボックス3
参照元URL http://item.rakuten.co.jp/



こうなります!!!


かなり見た目で変わってきますね。



しかも見た目だけではなく、小さいお子様やペットがいらっしゃる方でしたら、

かなり役立つと思いますよ。




ケーブルボックスは一家に一個あってもおかしくないのではないか

と言うぐらいおすすめの商品ですね。




ちなみに私の家は4個あるぐらいですね!笑




上記のケーブルボックスもシンプルでかっこいいですが、

他にも色々なケーブルボックスがたくさんあります。




私の家で使っているのは、上記の商品と、



寝室にこちらの商品を置いております。

デザインは合わせにいってるので、桐のケーブルボックスなのですが、

サイズ的にもこちらが抜群によかった所に惹かれて購入しちゃいました。


ほとんどのケーブルボックスには、サイズがありますので、

たこ足配線の大きさを確認してから、購入する事をおすすめします。


Sponsored Link



配線を綺麗にまとめるには?



配線を綺麗にまとめるには、最初からまとめておくのが一番なんです。

私は、家に常に置いているのが「ビニールタイ」「結束バンド」です。

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

Sun Garden/サンガーデン 菊用ビニールタイ 300本 (150mm)
価格:226円(税込、送料別) (2016/7/27時点)

こちらが「ビニールタイ」です。

新しく電化製品などを購入したときに、

配線がまとめられているビニールの針金みたいなやつですね!




そして、

「結束バンド」です。

こちらは皆様もご存知ではないでしょうか?



そして、2つとも買う時に注意しなければいけないのが、

」です。

私の部屋は暗めなので、黒が逆に目立たないでいいのですが、

白をベースにしてるお部屋ではもちろん「白」を使ってくださいね!

意外と目立ちますよ。




どちらも色が豊富にございますので、

一度探されてはいかがでしょうか!




上記の道具を買いましたら、

インテリアを配置する時に、下記画像のように、

だいたい配線をまとめてしまいます。

結束バンド

これで、全然配線のまとまり方が違いますよ!



ケーブルボックスがあって、結束バンドなどでまとめてしまうと、

配線が無くなったかのように、綺麗にまとまってスッキリします!





デスク周りの配線のまとめかた



デスク周りは何かと配線が多くなるもの!

パソコンからなにから置いてしまうので、配線だらけになってしまいます。


そこで、私のデスクを紹介します。

私のデスク


これ下は写真に入ってないのであれですが、

パソコン・スピーカー2台・DJ機材・プリンターなどなど・・・

結構配線が多いですが、本当に配線を見えなくしています。



それでは、どのように配線をまとめているのかと言うと、



机の裏


上記画像ですが、机の裏ですね!


100均で購入してきた網とひっかける金具で机の裏につけて、

その上に配線をまとめています。


これにかかった費用は400円ぐらいですかね!


ケーブルボックスより圧倒的に安くすみました。笑



このように、配線を綺麗にスッキリまとめる方法はいくらでもあります。

まだまだありそうですが・・・思いついたらアップしようと思います(^^)


いかがでしたでしょうか?


ケーブルのまとめ方で悩んでる方の参考になれば幸いです。

ケーブルをスッキリと隠して、

綺麗にまとめ、部屋から配線を無くしてしまいましょう!

スポンサーサイト



Sponsored Link




最後まで読んで頂きありがとうございました。
最後にポチッとお願いします(^^)

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

関連記事
該当の記事は見つかりませんでした。
ブログパーツ